NURO光の開通工事は、光回線の中でも特に「遅い!」と評判です。
でもNURO光の開通工事は、他社回線と比べてどれくらい遅いのでしょうか?
そんな疑問を解決するため、NURO光の開通工事にかかった実際の期間を検証してみました。
NURO光を検討中の人は、ぜひ最後までお付き合いください。
≫ NURO 光の公式サイトはこちら
通信会社に10年以上勤める会社員。
仕事で学んだインターネットの知識を活かして、ブログを書いています。
当サイトは個人ブログのため、企業・サービスへの忖度は一切ありません。
NURO光の工事は遅い!?実際に開通までにかかった期間

公式サイトに記載されている、開通工事が完了するまでの期間の目安です。
ツイッターの口コミでも、「工事が遅い!」と指摘する声が目立っています。
では、実際に筆者宅でNURO光の開通工事にかかった期間を確認してみましょう。
東京23区でNURO光を申し込んだときの開通工事の期間
東京23区でNURO光を申し込んでから、開通工事までの期間です。
日付 | 所要時間 | |
---|---|---|
申し込み | 10月8日 | |
1回目の工事 | 10月19日 | 1時間半 |
2回目の工事 | 11月18日 | 1時間 |
1回目の工事は申し込んでから1週間後、2回目の工事までは1ヶ月待たされました。
約3週間で開通工事が行われる光コラボと比べると、NURO光の開通工事は遅いと感じます。
横浜市内でNURO光を申し込んだときの開通工事の期間
横浜市内でNURO光の申し込みから、開通工事にかかった期間です。
日付 | 所要時間 | |
---|---|---|
申し込み | 5月15日 | |
1回目の工事 | 5月24日 | 1時間 |
2回目の工事 | 7月2日 | 1時間 |
横浜市内の場合でも、申し込みから開通工事までは約1ヶ月半かかりました。
最長で4ヶ月と比べると1ヶ月半は短い方ですが、ネットが使えないのはかなり不便でした。
引越しシーズンの3~4月であれば、もっと遅くなることが予想されます。
NURO光の開通工事が遅い理由は、工事が2回に分かれるから

NURO光は独自の光ファイバーを利用しているため、既設の光ファイバーが利用できません。
そのため、契約ごとにNURO光専用の光ファイバーを新設する工事が必要になるわけです。
ここでは、NURO光の開通工事に必要な「宅内工事」と「屋外工事」の2回の工事内容について解説していきます。
1回目の工事は、光ファイバーを引き込む宅内工事
光回線を利用するためには、光ファイバーを配線する必要があります。
そのため1回目の工事では、宅内に光ファイバーを引き込む工事が行われます。

- 光キャビネットの設置
- 光ファイバーの配線
- 光コンセントの設置
- ONUの設置
またこの時設置されるONUの型番によって、Wi-Fi接続時の回線速度が変わります。
2回目の工事は、電柱と光キャビネットを接続する屋外工事
1回目の宅内工事が終わった時点では、まだ光ファイバーが外部と接続されていません。
そこで2回目の屋外工事では、1回目の工事で設置した光キャビネットと電柱を接続させる工事が行われます。

- 電柱から光ファイバーを配線
- 光キャビネットと接続
ONUのランプが緑色に変われば、NURO光の開通工事は完了です。

ちなみに他社回線のマンションタイプでは、この屋外工事がありません。
屋外工事がないので工事期間は短いですが、1本の光ファイバーを建物内で共有するので、回線速度は遅くなる傾向にあります。

NURO光の工事を円滑に進めるために、事前にやっておきたいこと

残念ながらNURO光の開通工事は、他社回線と比べると遅いです。
そこでNURO光の開通工事を少しでも円滑に進めるために、事前にやっておきたいことをまとめました。
賃貸物件であれば、事前にオーナー・管理会社に許可を取っておく
NURO光の工事では、マンションの共有部や外壁に光キャビネットが設置されます。
そのためNURO光の工事前に、オーナーや管理会社に承諾を取っておきましょう。
承諾を取らずに工事をした場合、オーナー・管理会社から修繕工事や機器の撤去を求められる場合があります。

光ファイバーだらけになるので、NURO光はNG!というオーナーも少なくありません。
コンセント回りを片付けておく
NURO光の宅内工事では、光コンセントが設置されます。


光コンセントは、テレビや電話などのコンセントの脇に設置されるケースが多いです。
工事作業員が作業をしやすいように、コンセント回りは片付けておきましょう。



コンセント回りに棚や物があると、工事ができずに延期になる場合があります。
関東の戸建て限定!NURO光の開通工事を1日で終わらせる裏ワザ


関東エリアの戸建てにお住まいであれば、NURO光の2回の工事を1日にまとめることができます。
宅内工事と屋外工事の2回の工事が1日で行われるので、工事の待ち時間が短縮されます。



1日でも早くNURO光を使いたい!という人は、検討してみてください。
NURO光の工事が待てない人は、Wi-Fiレンタルを活用しよう


NURO光の開通工事までネットが使えないのは困る!という人は、「Wi-Fiレンタル」のオプションを利用しましょう。
初月980円(以降1日31円)で、ホームルーターかポケットWi-Fiがレンタルできます。
申し込み先は、NURO光の手続き完了メールにリンクが貼られています。


引越しなどでネット回線がない場合には、ぜひ活用してみてください。
まとめ
筆者はこれまでNURO光の工事を2回経験しましたが、どちらも開通までに約1ヶ月半がかかりました。
自宅にネット環境がないのは不便この上なく、光コラボと比べるとNURO光の工事は遅いと感じます。
しかし引越しなどでネット回線がない人でも、Wi-Fiレンタルのオプションを利用することで、ネット難民になるのは回避できます。
無事に開通工事が完了すれば、きっとNURO光の超高速インターネットに大満足!となるはずです。
▼ 公式サイトはこちら ▼
コメント