Wi-Fiの設定画面を開いたとき、「◯◯-5G」や「◯◯-2.4G」といった2つのネットワーク名を見て、どちらに接続すればいいのか迷ったことはありませんか?
実はこの「5GHz」と「2.4GHz」は、Wi-Fiの電波の種類(周波数帯)を表しています。
本記事では、Wi-Fiの5GHzと2.4GHzの違いを初心者の方にもわかりやすく解説し、どっちを選べば快適につながるのかを具体的に紹介します。
この記事がおすすめの人:
- 「5G」と「2.4G」の違いがよく分からない
- どっちを選べば速くて安定するのか知りたい
- Wi-Fiが不安定で、設定を見直したい
Wi-Fiの5GHzと2.4GHzって何?
まずは、Wi-Fiの「5GHz」と「2.4GHz」が何なのか、専門用語を使わずにわかりやすく説明していきます。
5GHzと2.4GHzは「電波の種類」のこと
「5GHz」と「2.4GHz」は、Wi-Fiが使う電波の周波数を指します。
イメージしやすく言えば、ラジオのFM放送とAM放送の違いのようなもの。同じラジオでも、使う電波の種類が違うと「音の届き方」や「音質」が変わりますよね。
Wi-Fiも同じで、5GHzと2.4GHzという2種類の電波を使い分けることで、それぞれに異なる特徴を持っています。
なぜ2種類あるの?
2つの周波数帯があるのは、それぞれにメリット・デメリットがあるからです。
- 5GHz:速度重視・近距離向き
- 2.4GHz:安定性重視・遠距離向き
家の広さや使う機器の場所によって、最適な電波を選ぶことで、Wi-Fiをより快適に使えるようになります。
Wi-Fiの5GHzと2.4GHzの違いを比較
ここからは、2つの周波数帯の具体的な違いを一覧表で比較してみましょう。
| 項目 | 5GHz | 2.4GHz |
|---|---|---|
| 通信速度 | 速い | やや遅い |
| 電波の届く距離 | 短い(近距離向き) | 長い(遠距離向き) |
| 障害物への強さ | 壁や床に弱い | 壁や床を通り抜けやすい |
| 混雑しやすさ | 混雑しにくい | 混雑しやすい |
| 対応機器 | 比較的新しい機器で対応 | ほぼすべての機器で利用可能 |
このように、5GHzは速度重視の短距離通信向き、2.4GHzは安定性重視の長距離通信向きという違いがあります。
次に、それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
5GHzのメリット・デメリット
5GHzは「速度重視」の周波数帯です。動画視聴やオンラインゲームを快適に楽しみたい方には特におすすめ。
ただし、使う場所や機器によっては注意も必要です。ここでは、5GHzのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
5GHzのメリット
5GHzには、2.4GHzと比べて2つの大きなメリットがあります。特に「速度」や「安定性」を重視する方には見逃せないポイントです。
通信速度が速い
5GHzの最大のメリットは、通信速度が速いことです。
動画のストリーミング再生、オンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードなど、高速通信が必要な作業に向いています。
通信が安定しているため、途切れや読み込みのストレスも少なくなります。
電波が混雑しにくい
5GHz帯を使う機器は比較的少ないため、他の電波と干渉しにくいのが特徴です。
特にマンションなどの集合住宅では、近隣のWi-Fiとチャンネルが重なりにくく、安定した通信を保ちやすいというメリットがあります。
5GHzのデメリット
便利な5GHzですが、使う環境によっては弱点もあります。場合によっては、2.4GHzを選んだ方が安定することもあります。
電波が遠くまで届きにくい
5GHzの電波は、壁や床などの障害物に弱いという特徴があります。
そのため、ルーターから離れた部屋や別の階では、電波が弱くなったり途切れたりしやすい点に注意が必要です。
古い機器は対応していない場合がある
5GHzは比較的新しい規格のため、古いスマホ・パソコン・家電などでは対応していない機種もあります。
特に10年以上前の機器では、2.4GHzしか利用できないケースもあります。
5GHzがおすすめのシーン
ここまでの内容を踏まえて、5GHzがおすすめの具体的な利用シーンをまとめました。以下に当てはまる方は、5GHzを選ぶと快適に使えます。
- ルーターの近くで使う場合
- 動画をたくさん見る
- オンラインゲームをする
- 大容量ファイルをダウンロードする
- リモート会議やオンライン授業を受ける
2.4GHzのメリット・デメリット
2.4GHzは「安定性重視」の周波数帯です。電波が遠くまで届きやすく、古い機器でも使えるのが魅力です。
ただし、速度面では5GHzに劣る点もあります。ここでは、2.4GHzのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
2.4GHzのメリット
2.4GHzにも、主に2つの大きなメリットがあります。特に、広い家で使う方や古い機器を使用している方には重要なポイントです。
電波が遠くまで届く
2.4GHzの最大のメリットは、電波が遠くまで届きやすいことです。
壁や床などの障害物があっても電波が通り抜けやすいため、ルーターから離れた部屋や別の階でも安定して接続できます。
ほぼすべての機器が対応している
2.4GHzは古くからある規格のため、ほとんどのWi-Fi対応機器で利用できます。
古いスマホやパソコン、スマート家電なども問題なく接続できるのが大きな強みです。
2.4GHzのデメリット
便利な2.4GHzですが、高速通信が必要な場面ではあまり向いていません。以下の2点を理解しておくと、使い分けがスムーズです。
通信速度がやや遅い
5GHzと比べると、通信速度はやや遅めです。
高画質の動画視聴や大容量ファイルのダウンロードでは、少し時間がかかることがあります。
電波が混雑しやすい
2.4GHz帯は、電子レンジやBluetooth機器などでも利用されている周波数です。
そのため、周囲の機器の影響を受けて通信が不安定になることがあります。特にマンションなどでは、複数のWi-Fiが干渉しやすい点に注意しましょう。
2.4GHzがおすすめのシーン
ここまでの内容を踏まえて、2.4GHzがおすすめの利用シーンをまとめました。以下に当てはまる方は、2.4GHzを選ぶと快適に使えます。
- ルーターから離れた部屋で使う
- 別の階で使う
- メールやウェブサイトの閲覧が中心
- スマート家電を接続する
- 古い機器を使っている
選び方の基本ルール(5GHz/2.4GHzの使い分けの目安)
ここまでで、それぞれの特徴がわかってきたと思います。では、「結局、自分はどっちを選べばいいの?」という疑問に答えていきましょう。
使い分けの基本ルール
どちらを選ぶか迷ったら、まずは以下の基準で判断してみてください。
5GHzを選ぶべき人
- ルーターと同じ部屋で使うことが多い
- 動画やゲームをよく楽しむ
- 速度を重視したい
- マンションなど集合住宅に住んでいる
2.4GHzを選ぶべき人
- ルーターから離れた部屋で使う
- 別の階で使うことが多い
- メールやウェブ閲覧が中心
- 古い機器を使っている
簡単チェックリスト
以下のチェックリストを使えば、自分に合った周波数が一目でわかります。
□ ルーターの近くで使う → 5GHz
□ ルーターから離れた場所で使う → 2.4GHz
□ 動画やゲームをたくさん楽しむ → 5GHz
□ メールやウェブ閲覧が中心 → 2.4GHz
□ 集合住宅に住んでいる → 5GHz
両方使い分けるのもアリ
実は、状況に応じて5GHzと2.4GHzを使い分けるのが一番賢い方法です。
例えば、リビングや作業部屋などルーターの近くでは5GHzを、寝室や離れた部屋では2.4GHzを使うと、安定した通信が維持できます。
ちなみに、Wi-Fi設定画面で「〇〇-5G」や「〇〇-2.4G」と2つのSSIDが表示される理由や、どちらに接続すべきかについては下記の記事で詳しく解説しています。

Wi-Fiの5GHzと2.4GHzを切り替える方法
ここまでで、それぞれの特徴や使い分けの目安が分かりました。
この章では、実際に端末ごとにWi-Fiの5GHzと2.4GHzを切り替える方法を解説します。
スマホでの切り替え方
スマホでは、設定アプリから接続するWi-Fi(5GHz/2.4GHz)を簡単に選べます。
以下では、iPhoneとAndroidそれぞれの操作手順を紹介します。
iPhoneの場合
iPhoneでは、設定アプリから簡単に5GHzまたは2.4GHzのWi-Fiを選択できます。以下の手順で、接続先を変更してみましょう。
- 「設定」アプリを開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 接続したいネットワーク名(〇〇-5G または 〇〇-2.4G)をタップ
- パスワードを入力して接続
Androidの場合
Androidでも、設定メニューから周波数帯を選んで接続先を切り替えられます。スマホのメーカーによって表示が多少異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。
- 「設定」アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」をタップ
- 接続したいネットワーク名(〇〇-5G または 〇〇-2.4G)をタップ
- パスワードを入力して接続
パソコンでの切り替え
パソコンでも、Wi-Fiアイコンから接続したいネットワークを選ぶだけで切り替えが可能です。
WindowsとMacの手順を見ていきましょう。
Windowsの場合
Windowsでは、タスクバー右下のWi-Fiアイコンから、接続する周波数帯(5GHz/2.4GHz)を簡単に切り替えられます。以下の手順で、現在の接続先を変更してみましょう。
- 画面右下のWi-Fiアイコンをクリック
- 接続したいネットワーク名(〇〇-5G または 〇〇-2.4G)を選択
- 「接続」をクリック
- パスワードを入力して接続
Macの場合
Macでは、メニューバー右上のWi-Fiアイコンから接続先を選ぶだけで、5GHzと2.4GHzを切り替えられます。どちらの電波に接続しているかは、SSID名を確認すると分かります。
- 画面右上のWi-Fiアイコンをクリック
- 接続したいネットワーク名を選択
- パスワードを入力して接続
自動切り替え機能について
最近のWi-Fiルーターには、「バンドステアリング」という自動切り替え機能を搭載している機種があります。
この機能を有効にすると、通信環境に応じて5GHzと2.4GHzを自動で切り替えてくれるため、手動で選ぶ手間が省けます。
ただし、ルーターの設置場所や使い方によっては、手動で接続先を選んだ方が安定する場合もあります。
たとえば、動画やオンラインゲームなど速度重視のときは5GHz、離れた部屋で使う場合は2.4GHzを指定する方が快適です。
Wi-Fiの5GHzと2.4GHzに関するよくある質問(FAQ)
ここでは、読者の方からよく寄せられる質問をまとめました。最後にもう一度、自分の環境に合った使い方を確認しておきましょう。
5GHzと2.4GHzを同時に使える?
はい、使えます。例えば、スマホは5GHz、パソコンは2.4GHzといったように、機器ごとに異なる周波数へ接続することが可能です。複数のデバイスを使う場合は、それぞれの用途や設置場所に合った周波数を選びましょう。
途中で切り替えても大丈夫?
はい、問題ありません。5GHzから2.4GHz、またはその逆も自由に切り替え可能です。接続が不安定だと感じたときは、電波の届きやすい方へ切り替えてみてください。
ルーターの設定は必要?
基本的には不要です。ほとんどのルーターは初期状態から5GHzと2.4GHzの両方を同時に利用できる設定になっています。ユーザー側で特別な操作をする必要はなく、スマホやパソコンから選ぶだけでOKです。
ネットワーク名はどうやって見分ける?
多くの場合、SSID(ネットワーク名)の末尾に「-5G」や「-2G」「-A」「-G」などが付いています。
- MyHome-5G → 5GHz
- MyHome-2G → 2.4GHz
ルーター本体のラベルや取扱説明書にも記載されているので、確認してみましょう。
どちらか片方しか表示されない場合は?
機器が片方の周波数に対応していない可能性があります。特に古いスマホやノートPCは5GHzに非対応のことが多く、2.4GHzしか表示されない場合があります。また、ルーターから離れていると、5GHzの電波が届かず表示されないこともあります。
まとめ|Wi-Fiの5GHzと2.4GHzの違いをおさらい
最後に、Wi-Fiの5GHzと2.4GHzの特徴を簡単に振り返っておきましょう。
- 5GHzの特徴
- 通信速度が速い
- 近距離向き
- 動画やオンラインゲームに最適
- 2.4GHzの特徴
- 電波が遠くまで届く
- 障害物に強い
- メールやWeb閲覧に最適
どちらが良いかは、使う場所と目的によって変わります。まずは5GHzを試して、もし電波が届きにくい・弱いと感じたら2.4GHzへ切り替えてみてください。
HIROあなたの環境に合った設定で、快適なインターネットライフを楽しみましょう!


コメント