Wi-FiルーターにSSIDが2つある理由|どっちに接続するべき?

当ページのリンクには広告が含まれています。
Wi-FiのSSID

PCやスマホをWi-Fi接続するには、Wi-Fiルーターに設定されているSSIDを選択し、パスワードを入力する必要があります。

しかしWi-FiのSSIDは2つあるので、どっちを使えばいいの?と迷ったことはありませんか?

なんでWi-Fiルーターには、SSIDが2つあるの?どっちでもネットには接続できるし、1つだけで良くない?

でも実はWi-Fiルーターに2つのSSIDが設定されている理由があって、2つのSSIDにはそれぞれの特徴があるんですよね。

そこで本記事では、Wi-FiルーターにSSIDが2つある理由とそれぞれの特徴を解説し、最終的にはどっちのSSIDで接続するのがおすすめなのかをご紹介していきます。

本記事がおすすめの人
  • 光回線なのにWi-Fiの速度が遅い
  • 定期的にWi-Fiが切れてしまう
  • Wi-FiのSSIDの違いを知りたい

自宅のネット環境を快適にしたいのであれば、ぜひ最後までお付き合いください。

プロフィール
アバター

通信会社に勤めるサラリーマンで、主に光回線を中心にIoT機器やクラウドを取り扱っています。通信のプロであり、個人ブロガーだからこそ、忖度なしに色々なサービスを「正直に」レビューしています。

目次

Wi-FiルーターにSSIDが2つある理由と特徴

白いWi-Fiルーター

Wi-Fiルーターに設定されている2つのSSIDの違いは、利用している「周波数」になります。

Wi-Fiで利用されている周波数
  • 5GHz
  • 2.4GHz

どっちのSSIDで接続してもWi-Fiの利用はできますが、接続するSSIDによって通信速度やWi-Fiが届く距離が変わってきます。

SSIDの特徴を知ることで、自宅のネット環境をより快適にすることができますよ。

5GHzのWi-Fiの特徴

強み通信速度が速い
家電の影響を受けない
弱みIoT家電に接続できない

遠くまで届かない
5GHzのWi-Fiの特徴

5GHzのWi-Fiは直進性が高いので、通信速度が有線並みに速いことが特徴の1つです。

2つのSSIDを交互に切り替えて、通信速度を実際に測定してみました。

回数5GHz2.4GHz
1回目580Mbps59Mbps
2回目440Mbps50Mbps
3回目590Mbps65Mbps
4回目560Mbps74Mbps
5回目520Mbps66Mbps
平均538Mbps63Mbps
5GHzと2.4GHzの速度比較

ご覧の通り、5GHzと2.4GHzでは通信速度に圧倒的な差があり、5GHzの方が約8.5倍も速い結果になりました。

また5GHzは家電で利用されている周波数とは異なるため、電子レンジなどの家電を利用しても通信が途切れることはありません。

ただし5GHzは家具や壁などの障害物に弱いので、Wi-Fiが遠くまで届かないというデメリットもあります。

2.4GHzのWi-Fiの特徴

強み遠くまで届く

IoT家電に接続できる
弱み家電の影響を受ける
速度が遅い
2.4GHzのWi-Fiの特徴

2.4GHzのWi-Fiは家具や壁などの障害物に強いため、Wi-Fiルーターから離れた部屋でもWi-Fi接続ができる特徴があります。

2.4GHzなら、階をまたいでも利用できたりします。

またGoogle Home(グーグルホーム)やネットに接続できるIoT家電では、2.4GHzのWi-Fiしか接続できません。

ただし2.4GHzでは通信速度が遅いので、ゲームのアップデートなど大容量の通信をする場合には時間がかかります。

Wi-Fiの2つのSSIDの見分け方

ライトテーブルに置かれたWi-Fiルーター

Wi-Fi接続を5GHzもしくは2.4GHzにするかは、接続するSSIDで選択することができます。

しかし、Wi-Fiルーターのメーカーごとに5GHzと2.4GHzの表記に違いがあり、統一されているわけではありません。

パッと見、よくわからないメーカーもあるので、こちらで確認しておきましょう。

5GHzのWi-FiのSSID

主要Wi-Fiルーターのメーカーでは、次の通りに5GHzのSSIDは設定されています。

NECaterm-〇〇-a
バッファローBuffalo-A-〇〇
アイ・オー・データIODATA-〇〇-5G
TP-LINKTP-LINK_〇〇_5G
メーカー別 5GHzのSSID

5GHzのWi-Fiに接続する場合には、「a」もしくは「5G」のSSIDを選択してください。

通信速度を重視するなら、5GHzと接続しましょう。

2.4GHzのWi-FiのSSID

主要Wi-Fiルーターのメーカーでは、2.4GHzのSSIDは以下の表記で設定されています。

NECaterm-〇〇-g
バッファローBuffalo-G-〇〇
アイ・オー・データIODATA-〇〇-2G
TP-LINKTP-LINK_〇〇
メーカー別 2.4GHzのSSID

2.4GHzに接続したい場合には、「g」もしくは「2G」を選択してください。

Wi-Fiルーターから離れた部屋で利用するなら、2.4GHzを利用しましょう。

結局、Wi-Fiの2つのSSIDはどっちに接続すればいいの?

疑問を持った女性

結局、Wi-FiのSSIDは2つあるけど、どっちに接続すればいいの?という人に、用途別にSSIDの使い方を解説します。

PCやスマホでWi-Fiに接続するなら5GHz

PCやスマホでWi-Fi接続するなら、5GHzのSSIDを選択してください。

5GHzのWi-Fiを利用すれば、有線並みの速度でネットに接続でき、家電の影響を受けなくなるので通信が安定します。

テレワークやオンラインゲームをやるなら、5GHzとの接続が必須ですね。

ただし5GHzで繋いでも通信速度が遅い(速度実測値が100Mbps以下)場合には、Wi-Fiルーターのスペック不足の可能性があります。

特に3年以上前の機器を利用しているなら、Wi-Fiルーターの買い替えをおすすめします。

≫ Wi-Fiルーターの選び方はコチラ

Wi-Fiルーターから離れた部屋で利用するなら2.4GHz

Wi-Fiルーターから離れている部屋や階をまたぐ場合には、5GHzが届かないので2.4GHzで接続しましょう。

2.4GHzは遠くまで電波が届くため、5GHzと比べて利用できる範囲が広くなります。

5GHzのWi-Fiマークが1~2本しか立っていなかったら、2.4GHzのSSIDと切り替えるのがおすすめです。

ただし2.4GHzでは通信速度が犠牲になるため、テレワークやオンラインゲームでストレスを感じる可能性があります。

その際にはWi-Fiエリアを拡張できる「Wi-Fi中継器」の利用をおすすめします。

≫ Wi-Fiが届かない部屋の対策はコチラ

IoT家電に接続するなら2.4GHz

IoT家電は5GHzのWi-Fiには対応していないので、2.4GHzのSSIDを選択しましょう。

IoT家電はWi-Fiを経由して、ON/OFFの信号を送るだけなので、通信速度が速い5GHzで接続する意味がありません。

ただしIoT家電とWi-Fiルーターの間に電子レンジや水回りがあると、Wi-Fiが切断される場合があるので注意しましょう。

まとめ

Wi-Fiルーターに設定されている、2つのSSIDについて解説しました。

Wi-FiのSSIDについて
  • Wi-Fiには5GHzと2.4GHzがある
  • 5GHzのSSIDは「a」「5G」が目印
  • 2.4GHzのSSIDは「g」「2G」が目印
  • 5GHzは速度が速いが距離が短い
  • 2.4GHzは遠くまで届くが速度が遅い

PCやスマホをWi-Fi接続する時は、5GHzのSSIDと接続するのがおすすめです。

直進性が強い5GHzでは通信速度が速く、有線接続と同等レベルでネット接続ができます。

ただし5GHzは家具や壁などの障害物に弱いため、ルーターから離れた部屋ではWi-Fiが届かない場合があります。

そんな時は2.4GHzのSSIDを利用するか、Wi-Fi中継器を設置することで、ルーターから離れた部屋でもネットが利用できるにようなります。

スポンサーリンク

Wi-FiのSSID

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次