Wi-Fiを利用することで、場所を問わずにネットに接続することができるようになります。
有線ケーブルが不要なので、部屋の中がケーブルでごちゃつくこともなくなるでしょう。
しかしルーターから離れた部屋には、Wi-Fiが届かないという新たな問題点も出てきます。

自分の部屋にはWi-Fiが届かない。何か対策はないの?
そこで通信会社に勤める私ひろぽんが、Wi-Fiが届かない部屋への対策を解説していきます。
- テレワーク中は自分の部屋にこもって仕事だけに集中したい
- オンライン会議が頻繁にあり、いつも家族に迷惑をかけてしまう
- Wi-Fiが届かない部屋でも思う存分ネットを楽しみたい



本記事を読めばWi-Fiが届かない部屋でも、自由にネットが使えるようになりますよ。
Wi-Fiが届かない部屋への4つの対策とは?


家中どこでもWi-Fiがつながるのが理想ですが、届かない部屋があるとネットを使える場所が限られてしまいます。
自分の部屋までWi-Fiが届かないと、リビングまで出ていく必要があるので不便ですよね。
そんなWi-Fiが届かない部屋がある場合に、試してもらいたい4つの対策を紹介していきます。
対策①:Wi-Fiの中継器を設置する
Wi-Fiが届かない部屋への対策1つ目は、中継器を設置しましょう。
中継器を設置すればWi-Fiのエリアが広がるため、今まで届かなかった部屋でもWi-Fiが届くようになります。


Wi-Fiルーターと中継器の接続は、WPSボタンがあれば自動的につながります。



1Gbpsの光回線を使っているなら、こちらの機種がおすすめです。
対策②:部屋の数が多いならメッシュWi-Fiがおすすめ
複数の中継器が必要になる場合には、メッシュWi-Fiの検討をしましょう。
中継器では親機と子機の間でしかネットワークを構築できないため、親機と子機の間でWi-Fiが接続できないと、子機のWi-Fiではインターネットにつながりません。
しかしメッシュWi-Fiなら親機と子機・子機と子機でもネットワークが構築できるため、直接親機とWi-Fiがつながっていなくても、インターネットに接続することができます。



ただし中継器と比べて、値段は高いです。
対策③:もう1台Wi-Fiルーターを購入する
Wi-Fiが届かない部屋への対策3つ目は、もう1台Wi-Fiルーターを購入する方法があります。
1台のWi-Fiルーターを親機とし、もう1台のWi-Fiルーターを子機として設定すれば、中継器と同じようにWi-Fiエリアを拡張することができます。
Wi-Fiルーターの方が中継器よりもスペックが高いので、より高い安定感でインターネット接続が可能です。



ただし2台目のWi-Fiルーターに設定が必要になるので、多少の知識が必要になります。
対策④:最新のWi-Fiルーターに買い替える
Wi-Fiが届かない部屋への対策4つ目は、最新のWi-Fiルーターに買い替えましょう。
最新のWi-Fiルーターであれば電波強度が強くなっているため、今まで届かなかった部屋にもWi-Fiが届く可能性が高くなります。
最新のWi-Fiルーターに買い替えるときは、11ax(Wi-Fi6)に対応していて、アンテナ数が4×4がおすすめです。
しかし最新のWi-Fiルーターでも限界はあるので、万全の対策とは言えません。



最新のWi-Fiルーターは価格も高いので、それだけ出費も大きくなります。
Wi-Fiルーターの選び方については、こちらの記事に詳しくまとめました。


Wi-Fiが届かない部屋ができてしまう理由


そもそもなぜWi-Fiルーター1台では、Wi-Fiが届かない部屋ができてしまうのでしょうか。
その理由をご紹介していきます。
壁や家具などの障害物があるから
Wi-Fiルーターのパッケージを見ると「3LDKや4LDK対応」と書かれているものもあります。
しかしそのWi-Fiルーターを購入しても、3LDKや4LDKでは利用できない場合が多いです。
実際のご家庭では壁や家具などWi-Fiにとっての障害物が多くあるため、Wi-Fiルーターから離れた部屋にはWi-Fiが届きづらくなるんですよね。
実際に筆者の実家でもWi-Fiルーターを1階に設置していますが、2階までWi-Fiは届きません。



実家でWi-Fiを使うときは、1階のリビングで使っています。
Wi-Fiの周波数(電波)に得手・不得手がある
Wi-Fiで使われている周波数(電波)は、2.4GHzと5GHzの2種類があります。
項目 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
速度 | 遅い | 速い |
障害物 | 強い | 弱い |
距離 | 長い | 短い |
家電の影響 | 弱い | 強い |
それぞれの周波数には得手・不得手があり、例えば2.4GHzよりも5GHzの方が速度は速くなりますが、Wi-Fiが届く範囲は狭くなります。
Wi-Fiは1度接続すると完全に電波が切れるまで接続し続ける特徴があります。
リビングで5GHzの電波を接続したままWi-Fiルーターから離れた寝室に移動すると、Wi-Fiの接続状況が悪くなるわけです。



Wi-Fiが届きづらい部屋では、2.4GHzに切り替えるなどの工夫が必要になります。
接続するWi-FiのSSIDの違いについては、こちらの記事に詳しくまとめました。


家電や水回りの影響を受けやすい
家電(特に電子レンジ)や水回りをまたいでいる部屋の場合も、Wi-Fiが届かないことが多いです。
家電で使われている周波数は2.4GHz。これはWi-Fiで使われている周波数と同じになります。
特に強力な電磁波を発生させる電子レンジを稼働させると、Wi-Fiの電波に悪影響を与え、通信が切断されます。
5GHzの周波数でWi-Fi接続をしている場合には、家電の影響は受けづらくなります。
また、Wi-Fiは水回りにも弱いため、Wi-Fiルーターと部屋の間に風呂場がある場合も、接続が不安定になりやすいです。



Wi-Fiルーターや中継器を設置するときには、電子レンジと風呂場の位置に注意が必要です。
Wi-Fiが届かない部屋への対策で気をつけるポイント


Wi-Fiが届かない部屋への対策を取るときの注意点をご紹介します。
Wi-Fiの規格を合わせる
2台目のWi-Fiルーターや中継器を購入するときは、Wi-Fi親機とWi-Fiの規格を合わせましょう。
規格を合わせなくてもWi-Fiエリアを広げることはできますが、遅い方の規格の通信速度に強制的に合わせられてしまいます。
親機 | 子機 | 接続規格 |
---|---|---|
11ax | 11ax | 11ax |
11ax | 11ac | 11ac |
11ac | 11ax | 11ac |
11ax | 11n | 11n |
【Wi-Fi規格と最大速度】
11ax=Wi-Fi6(最大速度:9.6Gbps)
11ac=Wi-Fi5(最大速度:6.9Gbps)
11n=Wi-Fi4(最大速度:600Mbps)



Wi-Fi親機の規格を調べてから、2台目のルーターや中継器を購入してくださいね。
電子レンジや風呂場をまたがない
Wi-Fi子機や中継器の設置場所は、電子レンジや風呂場をまたがないようにしましょう。
Wi-Fiにとって電子レンジや風呂場は最大の障害物です。
電子レンジや風呂場をまたがないルートに、Wi-Fi子機や中継器を設置してください。



Wi-Fi中継器なら、廊下のコンセントに挿すだけ。
コンパクトなので、邪魔にもなりませんよ。
機器のまわりには物を置かない
Wi-Fi親機・子機・中継器含めて、機器のまわりには物を置かないようにしましょう。
Wi-Fiルーターと端末との間に障害物が少なければ少ないほど、Wi-Fiの通りは良くなります。
特にテレビや棚の裏側に設置してしまうとWi-Fiの通りが悪くなるため、注意が必要です。



僕はチェストの上にWi-Fiルーターを設置しています。
Wi-Fiが届かない部屋への3つの対策まとめ
寝室や自分の部屋までWi-Fiが届かなくても、諦める必要はありません。
- Wi-Fiの中継器を設置する
- 中継器が複数台必要なら、メッシュWi-Fiもあり
- もう1台のWi-Fiルーターを中継器にする
- 最新のWi-Fi機器に買い替える
4つの対策のうち、どれか1つを対策しましょう。



キチンと対策をすれば、家の中でWi-Fiを探すストレスから解放されますよ。


コメント