5G(5th Genetation)のエリアは、日に日に拡大されています。
大型ターミナル駅の周辺でしか利用できなかった1年前と比べると、5Gのエリアは格段に広くなりました。
さらに5Gの通信速度は将来的に20Gbpsになると言われており、5Gのエリア内に住んでいれば光回線はいらないと思う人も多いでしょう。
しかし結論からお話すれば、5Gが普及している現状でも、光回線はまだまだ必要です。
通信会社に勤める筆者が、5Gが普及しても光回線が不要にならない理由を、5Gの特徴と現状を交えながら解説していきます。
もう光回線はいらない?5Gの3つの特徴とは?

5Gは1世代前の4G(LTE)と比べて、飛躍的にレベルアップしています。
- 高速・大容量通信ができる
- 低遅延(ラグがない)
- 多接続が可能になる
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
5Gの特徴①:高速・大容量通信ができる
5Gの最大通信速度は、将来的に20Gbpsまで速くなると言われています。
現行の4G(LTE)と比べると10倍以上の速さで通信ができ、2時間の映画も3秒でダウンロードができる計算です。

理論値だけを見ると、光回線よりも速いです。
サッカーや野球などのスポーツ番組では、自分の好きな角度で観戦できるマルチアングルも可能になります。
5Gの特徴②:低遅延(ラグがない)
5Gは通信のタイムラグは、4G(LTE)と比べて10分の1になると言われています。
送信者側が送ったデータが遅延なく受信者側に届くので、遠隔地にいてもリアルタイムで情報のやり取りが可能になります。



4G(LTE)ではラグが大きいので、Zoomなどで変な間がありませんか?
5Gなら通信遅延によるタイミングのズレがなくなるため、遠隔医療や自動車の自動運転も可能になります。
5Gの特徴③:多接続が可能になる
5Gでは、多くの通信端末を同時に接続できるという特徴があります。
1㎢あたり100万台の通信端末と接続可能で、多くの人で混雑する場所でも通信がサクサクです。



接続できる端末は、4Gと比べると100倍も違います。
たくさんのモノがIoT化され、より安全に・より便利な生活が実現されます。
5Gの知見を広げるなら、イラスト多めのこちらの書籍がおすすめです。
5Gが普及しても光回線が不要にならない理由


将来的に20Gbpsまで速くなると言われている5Gですが、一般ユーザーが5Gの恩恵を受けるのは、まだまだ遠い未来の話です。
5Gには「ミリ波」と「Sub6」の2つの電波が利用されますが、現状の5Gは「Sub6」が主流なのが理由となります。
ミリ波 | Sub6 | |
---|---|---|
メリット | 速度が速い | 電波が強い |
デメリット | 電波が弱い | 速度が遅い |
実は5G(Sub6)は、4G(LTE)を多少改良した程度の「なんちゃって5G」という位置付けなんです。
そこで5G(Sub6)が普及しても、光回線が不要にならない3つの理由を解説していきます。
5Gよりも光回線の方が速い
5G(Sub6)でも4G(LTE)より、通信速度は速くなりましたが、光回線ほど速くはありません。
5G対応のホームルーターと光回線の通信速度を、実測値で比較してみます。
回線 | 下り | 上り |
---|---|---|
ドコモhome5G | 204.89 | 22.08 |
Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | 42.62 | 8.24 |
ソフトバンクエアー Air ターミナル5 | 79.08 | 7.82 |
ドコモ光 | 268.69 | 205.92 |
auひかり | 424.45 | 359.29 |
ソフトバンク光 | 314.67 | 208.18 |
NURO光 | 504.90 | 436.91 |
※単位はMbps



5G対応のホームルーターでも、光回線ほどの速度はでていませんね。
通信速度が速い5G(ミリ波)が使えるエリアはごく一部のため、まだまだ光回線が不要になることはありません。
5Gにはデータ量の制限がある
5Gにはデータ容量が無制限のプランがありますが、実は無制限プランでも使い過ぎると速度が制限されるという落とし穴があります。
実際にドコモやau、ソフトバンクのサービス詳細を確認すると、「通信が遅くなる」という注意事項が書かれています。
当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。
ドコモ5Gギガ プレミアの注意事項
一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限致します。
au 使い放題MAX5G/4Gの注意事項
通信品質およびネットワーク利用の公平性確保のため、通信速度を制御する場合があります。
ソフトバンク 通信速度の制御について



無制限と言いながら、実は無制限ではないという・・。
またスマホを通じて回線を提供するテザリングをする場合には、明確にデータ容量の制限が設けられています。
通信キャリア | 容量 |
---|---|
ドコモ | 無制限 |
au | 30GBまで |
ソフトバンク | 30GBまで |
テレワークをしていたり、データ容量を気にせずネットをしたい場合には、まだまだ光回線が必要になるというわけですね。
5Gが使えるエリアは限定的
5Gが提供されているエリアは、大都市圏に限定されています。
ドコモ5Gの提供エリア(2022年8月末予定)を見てみましょう。
-1024x680.jpg)
-1024x680.jpg)
東京・名古屋・大阪は5Gエリアになっていますが、周辺エリアはまだ4G(LTE)が主流です。
また5Gの提供エリア内であってもSub6が主流なので、4G(LTE)から劇的に変わるということはありません。



ドコモ5Gサービスエリアで確認することができます。
自宅で利用するなら5Gより光回線がおすすめ!光回線の種類を解説


5Gが普及しつつありますが、自宅で利用するなら光回線がおすすめです。
しかし光回線と一括りにしても、実は3種類のタイプに分かれ、タイプごとに特徴があります。
- 共有型光回線
- 専有型光回線
- 電力系光回線
それぞれの特徴を解説します。
光回線の種類①:共有型光回線
光回線の1つ目は、NTTのフレッツ光とプロバイダを組み合わせた共有型の光回線です。
ドコモ光やソフトバンク光が代表的で、光コラボレーションとも呼ばれています。
人口カバー率95%を誇り、全国どこでも利用することができます。
ただし光コラボ各社が、みんなで同じ光ファイバーを使うので、周辺地域のユーザーが増えると混雑しやすくなるデメリットもあります。
光回線の種類②:専有型光回線
光回線の2つ目は、独自の光ファイバーを利用している専有型の光回線です。
NURO光やauひかりが代表的で、専用の光ファイバーを使っているため、他社回線のユーザーが増えてもまったく影響はありません。
専有型の光回線の最大のメリットは、とにかく通信速度が速く、安定していること。
ただしエリアが限定されていたり、乗り換えの場合でも工事が必要になるデメリットがあります。
光回線の種類③:電力系光回線
光回線の3つ目は、電力会社の光ファイバーを利用する電力系光回線です。
コミュファ光やeo光など、電力会社のグループ会社が提供している光回線になります。
専有型の光回線と同様に通信速度は速く、エリアによってはNTTよりも人気がある光回線です。
しかし提供エリアが限定されるので、引越し先で継続利用ができず、無駄に解約金がかかるなどのデメリットもあります。



もっと詳しく知りたい人は、光回線の種類と特徴を確認ください。
まとめ:5Gが普及しても光回線は不要にならない
5Gの提供エリアは拡大しつつありますが、光回線がいらないという状況にはまだなりません。
現状の5Gは4G(LTE)をちょっと速くした程度のレベルで、データ容量の制限もあるからです。
対する光回線には「通信速度が速い」「データ容量に制限がない」のメリットがあります。
通信回線が安定していること、思う存分利用ができることは、ネットを使う上で非常に重要になってくるでしょう。



テレワークをしている社会人なら、仕事の効率も上がる光回線がおすすめですよ。
コメント