5Gのエリア内に住んでいるなら、本当に光回線はいらないの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
5Gがあれば 光回線はいらない?

5Gが利用できる地域に住んでるんだけど、今さら光回線を選ぶメリットってあるの?

そんな疑問にお答えします。

これまでは大型ターミナル駅の周辺でしか利用できなかった5Gですが、日に日に利用できるエリアは広がっています。

確かに5Gの最大通信速度は、将来的に20Gbpsになるとも言われ、開通までの期間は光回線と比べても圧倒的に早いのは事実です。

しかしまだ光回線を利用するメリットも多く、5Gのエリアに住んでいる=光回線はいらないという結論は時期早々と言えるでしょう。

本記事では5Gの特徴と、5Gが普及しても光回線が不要とは言えない理由を解説していきます。

プロフィール
アバター

通信会社に勤めるサラリーマンで、主に光回線を中心にIoT機器やクラウドを取り扱っています。通信のプロであり、個人ブロガーだからこそ、忖度なしに色々なサービスを「正直に」レビューしています。

目次

もう光回線はいらない?5Gの3つの特徴とは?

5Gと映し出されたスマホを説明する人

5G(5th Generation)では従来の4Gと比べて、3つの大きな特徴があります。

5Gの3つの特徴
  • 高速・大容量通信ができる
  • 低遅延(ラグがない)
  • 多接続が可能になる

5Gの特徴がフルで活かせれば、これまでの常識を覆すような、新しいサービスやビジネスが生まれてくると言われています。

※参考(総務省)
第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望

5Gの特徴①:高速・大容量通信ができる

5Gの最大通信速度は理論上10Gbpsで、将来的には20Gbpsまでに速くなるようです。

現行の4G(最大1Gbps)と比べると現状の5Gでも10倍以上も速く、20Gbpsまで速くなれば2時間の映画もたった3秒でダウンロードが完了すると言われています。

もし5Gが20Gbpsまで速くなれば、もう光回線はいらないかもしれませんね。

5Gは大容量のデータが即時ダウンロードできるので、例えばサッカーや野球などのスポーツ番組では、自分の好きな角度で観戦できるマルチアングルも可能になります。

5Gの特徴②:低遅延(ラグがない)

5Gでは現行の4Gと比べてラグが1/10まで短くなり、通信遅延が起きづらくなりました。

これにより5Gを活用すれば遠隔地にいても、まるでその場にいるかのように対応できます。

低遅延でラグが少なくなれば、リアルタイム性が向上するんですよね。

5Gの低遅延が活かせれば、遠隔医療で都会と地方の医療格差を埋めることができ、自動車の自動運転なども実現することが可能です。

5Gの特徴③:多接続が可能になる

5Gでは1平方kmあたり、100万台まで機器や端末を同時に接続することができます。

これにより電化製品をよりネット接続できるため、外出先でも遠隔操作で家電を操作することができるようになります。

従来の4Gでは同時接続が10万台のため、IoT化が思ったほど進みませんでした。

5Gを利用することで、これまで以上にIoT化が進み、便利で快適な生活が送れます。

5Gが普及しても光回線が不要にならない理由

世界地図とネットワーク

5Gが普及しても、まだまだ光回線が不要にならない理由について解説していきます。

現状の5GはSub6が主流

将来的に通信速度が20Gbpsまで速くなると言われている5Gですが、一般ユーザーがその恩恵を受けられるのはまだ先の話です。

5Gの電波は30~300GHzが利用される「ミリ波」と、6GHz以下の「Sub6」の2つの周波数がありますが、現在の5GのほとんどはSub6が利用されています。

電波の種類メリットデメリット
ミリ波速度が速い電波強度が弱い
Sub6電波強度が強い速度が遅い

Sub6の5Gの電波は旧世代の4Gと周波数とそれほど変わらないため、通信速度も劇的に変わるわけではありません。

Sub6の5Gは、なんちゃって5Gって感じなんですよね。

最新のiPhone14でも、Sub6の5Gにしか対応していません。

ドコモのサービスエリアを例に、5Gの提供状況を確認してみましょう。

ドコモ5Gエリア(2023年7月末予定)
ドコモ5Gエリア(2023年7月末見込み)

紫色のミリ波のエリアは見当たらず、ピンク色(4.5GHz)とオレンジ色(3.7GHz)のSub6エリアしか確認できません。

これにより現状の5Gでは、4Gのスペックと大して変わらないことがわかります。

ドコモの5Gサービスエリアはこちら

Sub6の5Gなら光回線の方が速い

Sub6の5Gでも、1世代前の4Gより多少は通信速度が速くなりました。

しかし通信速度の実測値を比べると、まだまだ光回線とは大きな差を感じます。

5G対応のホームルーターと光回線の通信速度と応答速度の比較をしてみました。

スクロールできます
回線通信速度Ping値
ドコモhome5G下り:220.76Mbps
上り:21.26Mbps
50.85ms
Speed Wi-Fi
HOME 5G L12
下り:106.42Mbps
上り:19.91Mbps
45.79ms
ソフトバンクエアー
Airターミナル5
下り:96.14Mbps
上り:10.09Mbps
41.6ms
ドコモ光下り:274.93Mbps
上り:233.99Mbps
20.83ms
auひかり下り:466.67Mbps
上り:442.26Mbps
18.09ms
ソフトバンク光下り:326.44Mbps
上り:254.74Mbps
16.63ms
NURO光下り:561.99Mbps
上り:505.99Mbps
11.88ms
5Gと光回線の速度比較

※Ping値=応答速度(数値が低い方が速い)

3キャリアともに下りの速度は最低ラインを超えていると言えますが、上りの速度は光回線と比べるとかなり遅いと感じます。

また応答速度を示すPing値は光回線の方が圧倒的に速いため、まだまだ5Gはラグが少ないとは言えないレベルです。

FPSなどのオンラインゲームをするなら、5Gよりも光回線の方がおすすめです。

無制限の5Gでも実は制限がかかる

5Gは無制限プランでも、使い過ぎると速度が制限されるという落とし穴があります。

実際に各キャリアの公式サイトを確認すると、速度に関する注意事項が記載されています。

ネットワークの混雑状況によって、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。

ドコモ5Gギガ プレミアについて

オンラインゲームなどで、アップデートができなくなる危険があります。

またauとソフトバンクでは、データ無制限プランでも、テザリング利用の場合には利用容量の制限が設けられています。

キャリア容量
ドコモ無制限
au
使い放題MAX5Gの場合
30GBまで
ソフトバンク30GBまで
テザリングを利用した場合の容量制限

テレワークやオンラインゲームをする人であれば、容量制限を気にする必要がない光回線の利用をおすすめします。

光回線には3つの種類がある

光ファイバーのイメージ

5Gのエリアは拡大しつつありますが、現状の5Gでは光回線のスペックには勝てません。

通信速度や安定感を求めるなら、まだまだ光回線をおすすめします。

しかし光回線には3種類のタイプがあり、それぞれのタイプごとに特徴が異なります。

光回線の種類
  • 共有型光回線
  • 専有型光回線(ダークファイバー)
  • 電力系光回線

光回線のタイプごとに、それぞれの特徴を解説していきます。

光回線の種類①:共有型光回線

光回線の1つ目は、NTTフレッツ光とプロバイダがセットになった共有型光回線です。

共有型光回線の代表例にドコモ光やソフトバンク光があり、光コラボとも呼ばれています。

人口カバー率95%のフレッツ光を利用しているため、全国どこでも利用することができ、フレッツ光もしくは光コラボ同士で乗り換える場合には開通工事が不要です。

他社光コラボに乗り換える場合には、通信機器を交換するだけで終わります。

ただし共有型光回線は利用者が多いため、夜間や休日などに混雑が起きやすく、速度が遅くなりやすいというデメリットも抱えています。

そのため共有型光回線を利用する場合には、混雑が起きづらい「IPv6(IPoE)」という接続方式を利用するのがおすすめです。

IPv4とIPv6の速度の違いはこちら

光回線の種類②:専有型光回線

光回線の2つ目は、独自の光回線(ダークファイバー)を利用した専有型光回線です。

auひかりやNURO光が独自の光回線を利用しています。

独自の光回線を利用しているため、他社光回線が混雑していても影響を受けず、夜間や休日でも通信速度が安定しているのが特徴です。

ただし専有型光回線は提供エリアが限定されているため、利用ができない地域があり、乗り換えの場合でも工事が必ず必要になります。

自宅で測定したNURO光の速度はこちら

光回線の種類③:電力系光回線

光回線の3つ目は、電力会社が所有する光回線を利用した電力系光回線です。

西日本エリアに提供されている光回線なので、東日本では馴染みがないかも。

電力会社のグループ会社が光回線の運営していて、東海エリアのコミュファ光や関西エリアのeo光などが有名です。

こちらも専有型光回線と同じく通信速度が安定していて、電気のセットプランがお得なので、NTTよりも人気が高いと言われています。

しかし電力系光回線の提供エリアは狭いため、提供エリア外に引越しする場合には、解約違約金がかかってしまうデメリットもあります。

電力系光回線のメリット・デメリット

【まとめ】5Gが普及しても光回線は不要にならない

現状の5Gを考えると、まだまだ通信速度も遅くラグも大きいため、光回線がいらない状況にはなっていません。

なんちゃって5GであるSub6での提供が主流となっており、光回線のスペックを凌ぐミリ波での提供にはまだまだ時間がかかるからです。

対する光回線では開通工事が必要になるなどのデメリットもありますが、通信速度などのスペック面では大きなメリットがあります。

テレワークで仕事をする機会が多い人やオンラインゲームを快適にプレイしたい人は、光回線の利用がおすすめです。

完全に光回線から5Gに切り替わる世界は、まだまだ先の話になりそうですね。

スポンサーリンク

5Gがあれば 光回線はいらない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次