インターネット無料の賃貸に潜む5つの罠|「やめとけ」と言われる理由とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
インターネット無料の賃貸に潜む5つの罠を伝えるアイキャッチ画像

インターネット無料の賃貸物件は、毎月の固定費が下げられる人気の賃貸物件です。

全国賃貸住宅新聞が調査した「人気設備ランキング」でも10年連続1位を獲得し、NTT東日本の調査結果では、今や約4割の賃貸物件でインターネット無料が導入されています。

しかし一方で、SNSでは「速度が遅い」「繋がらない」といった声が目立ち、「やめとけ!」という口コミも多く見られます。

果たして本当に、インターネット無料の賃貸物件はお得なのでしょうか?

そこで、光回線の現役営業マンである筆者が、インターネット無料のトラブル事例と物件選びの注意点について詳しく解説していきます。

本記事を読めば、インターネット無料の賃貸選びで抑えておきたいポイントがわかります!

筆者のプロフィール

ヘッドバンドを付けている少年

HIRO

マンションオーナーや管理会社向けに、光回線を提案している業界15年目の営業マンです。全国各地の光回線に携わり、業界の最新情報や裏事情などにも熟知。当メディアでは他サイトでは絶対に手に入らない、光回線のお得な情報や裏ワザなどをご紹介します。

目次

インターネット無料の賃貸物件とは?仕組みと注意点

最近では「インターネット無料」をうたう賃貸物件が増えており、とくに学生や一人暮らし向けのマンションなどでよく見かけます。

家賃にインターネット代が含まれているため、入居後すぐにネットが使える手軽さと、通信費がかからないお得感が魅力です。

しかし便利な反面、注意点もあるため、仕組みを理解してから選ぶことが大切です。

インターネットが無料で使える

インターネット無料物件とは、あらかじめ大家さんや管理会社が建物全体にネット回線を導入しており、その費用が家賃に含まれているタイプの物件です。

そのため、入居者は追加でインターネット料金を支払う必要がなく、「無料でネットが使える」状態になります。

ただし、完全にタダというわけではなく、実際には家賃の一部として間接的に負担していることを忘れてはいけません。

「無料だからお得!」と飛びつく前に、回線の品質や提供元を確認しておくことが大切です。

工事不要ですぐにネットが使える

インターネット無料物件の大きなメリットは、入居してすぐネットが使える手軽さです。

一般的な光回線だと申し込みから開通までに数週間かかりますが、無料物件ではすでに回線工事が完了しているため、部屋のLANポートやWi-Fiルーターに接続するだけでOK

とくに引っ越し直後に在宅勤務やオンライン授業がある方にとっては、すぐに使える安心感は大きいでしょう。

ただし、建物ごとに接続方式が異なることもあるため、事前に不動産会社へ最大通信速度や配線方式を確認しておくと安心です。

配線方式の違い
  • 光配線方式:各部屋まで光ファイバーで直結(最も高速)
  • VDSL方式:建物まで光、各部屋は電話線(速度制限あり)
  • LAN配線方式:建物内をLANケーブルで配線(中程度の速度)

建物全体で光回線を共有している

多くのインターネット無料物件では、建物全体で1本の光回線を複数の入居者で共有する形になっています。

これはいわゆる「集合住宅向けのインターネット設備」で、通信設備のコストを抑えるために一般的な方式です。

ただし、共有型の回線には注意点もあります。

利用者が多い夜間や週末などは回線が混雑しやすく、速度が大きく低下することがあります。

動画の読み込みが遅くなる、オンラインゲームでラグが発生するなど、快適に使うには少し物足りないと感じる方もいるかもしれません。

実際にインターネット無料の賃貸物件に住んでみた!

段ボール箱がたくさんある部屋

筆者が関西に転勤していた際に、インターネット無料の賃貸物件に住んでいました。

インターネットが無料で利用できるという大きなメリットがある一方で、時間帯によって利用できなくなるデメリットも体験しています。

ここではインターネット無料の賃貸物件での体験をまとめましたので、これから物件選びをする人はぜひ参考にしてください。

スマホの料金プランも安くなった

転勤前の賃貸物件ではインターネットを契約しなかったため、auの通常プランで約7,000円ほどスマホ料金がかかっていました。

しかし、インターネット無料の賃貸ではWi-Fi接続が利用できるため、格安SIMの3GBに変更してもギガ不足になりませんでした。

auスマホ
(20GB)
6,980円
povo
(3GB)
990円
差額5,990円

上記の通り、毎月約6,000円もスマホ料金が浮いたので、年間で72,000円も固定費を削減することができました!

インターネット無料の賃貸物件には、ネット代が無料になるだけではなく、スマホの料金プランも見直せるというメリットもありました。

夜間は速度が遅くて困ることも

インターネット無料の賃貸物件では通信速度が遅くなることが多く、ストレスを感じる場面も多々ありました。

特に、夜間帯などのピークタイムでは、Yahoo!などのウェブページを見るだけでも時間がかかってしまうこともしばしば‥。

YouTubeなどの動画も途中で止まってしまうこともあり、1度管理会社に「インターネットが遅すぎる!」と訴えたこともあります。

そのため、インターネット無料の賃貸物件では、通信速度が遅くなる場合があることを覚悟しておいた方が良いかもしれません。

オンラインゲームには注意が必要

インターネット無料の賃貸物件は、建物全体でインターネットが共有されているため、通信速度が遅くなりやすい特徴があります。

実際にスマホゲームの「モンスト」や「荒野行動」をプレイしましたが、ゲームの途中でフリーズや強制終了なんてこともしばしば‥。

また、ゲームのアップデートでは大容量のデータ通信が必要になるため、一晩経ってもダウンロードが終わらないという場合もあるでしょう。

しかし、インターネット無料を利用している会社の同僚に話を聞くと、「スプラトゥーン」でも快適にプレイできているようです。

そのため、インターネット無料が遅いのではなく、導入された設備のスペックによって快適かどうかが決まるようですね。

HIRO

速度実測値が100Mbps以上あって快適!という書き込みもありました。

インターネット無料の賃貸選びで失敗しないためには、事前に設備や速度を確認しておいた方が良さそうですね。

インターネット無料の賃貸が「やめとけ」と言われる5つの理由

拒否する女性

インターネット無料の賃貸物件は、毎月の通信費を節約できる一方で、実際に利用しているユーザーからは「速度が遅い」「トラブル対応が悪い」など、数多くの不満が寄せられています。

ここでは、「インターネット無料の賃貸物件はやめとけ!」と言われる5つの理由について、詳しく見ていきましょう。

理由1:通信速度が遅くなりやすい

インターネット無料の賃貸物件では、建物全体でインターネット回線が共有されています。

HIRO

共有部のMDFと呼ばれるBOXの中で、インターネット回線を分配しています。

そのため、夜間や週末など利用者が集中する時間帯には、通信速度が急激に遅くなってしまうことも‥。

実際に「夜になると利用できなくなる」という声がSNS上でも多く、特に動画視聴やオンラインゲームをする人には深刻な問題です。

このように、通信速度が安定していないという理由で、インターネット無料はやめとけ!という口コミが広がっているのでしょう。

理由2:トラブル時の対応が遅い

インターネット無料の賃貸物件は、一般的に大家さんや管理会社が一括契約をしています。

そのため、トラブルが発生した場合には、大家さんや管理会社の承諾が必要となるケースもあり、対応が遅くなってしまうことも‥。

HIRO

費用が発生する場合には、原因の特定⇒見積提出⇒承諾⇒修繕工事の流れになります。

実際に「インターネットが使えなくなった!」と業者に問い合わせても、数日間対応してもらえなかったという事例もあるようです。

「インターネット無料はやめとけ!」と言われる理由の1つに、トラブル時の対応が遅くなってしまうことも挙げられるでしょう。

理由3:使いすぎると制限がかかる

インターネット無料の賃貸物件では、公平性を保つために容量制限が設けられています。

そのため、ゲームのアップデートなど大容量のデータ通信を繰り返していると、通信速度を急激に絞られてしまう場合も‥。

基本的には、数時間から長くても1日で解除されるケースが多いですが、業者によっては長期間制限が設けられている場合もあるようです。

「インターネット無料はやめとけ!」と言われるのは、オンラインゲームなどの大容量のデータ通信に対応できないことも理由のようですね。

一般的な光回線の場合でも、データ通信量の制限は設けられています。

理由4:設備が更新されない

インターネット無料の賃貸物件では、大家さんや管理会社が費用を負担しているため、設備の更新がされづらい特徴があります。

そのため、ケーブルテレビの速度が遅いプランのままだったり、最大100Mbpsの光回線から更新されていない賃貸物件も‥。

しかし、不動産会社のチラシには「インターネット無料」としか表記されていないため、入居後に通信速度が遅い!となるわけです。

世の中の変化に追いつけないインターネット無料の設備が多いため、「やめとけ!」と言われてしまう理由になっているのでしょう。

理由5:個別で光回線が契約できない

インターネット無料の賃貸物件では、個別で光回線を契約できないケースもあります。

本来、光ファイバーを配線する管がすでに利用されているため、光回線の新設工事で外壁や内装に傷を付ける可能性があるからです。

HIRO

大家さんや管理会社に無断で契約すると、退去時に高額な修繕費用を請求されてしまいます。

そのため、せっかく気に入った部屋が見つかっても、利用したかった光回線が契約できないという理由で諦めてしまう人も‥。

光回線を個別で利用したい!という人が増えているため、「インターネット無料の賃貸はやめとけ!」という声が増えているのでしょう。

それでもインターネット無料物件を選ぶメリットとは?

ノートパソコンにガッツポーズをする女性

インターネット無料の賃貸物件は「やめとけ!」と言われる理由を説明しましたが、利用用途によっては非常にお得になります。

特に通信料金を節約したい人やすぐにインターネットを利用したい人には、コストを抑えながらネット環境を整えられる点が魅力です。

ここでは、インターネット無料の賃貸物件に住むことで、入居者が得られる3つのメリットをご紹介していきます。

ネット代が浮いて節約になる

個別に光回線やモバイルWi-Fiを契約した場合、毎月数千円のコストがかかります。

マンションタイプの料金相場は月々4,000円~5,000円になるため、年間で60,000円近くもインターネットにお金を使うことになります。

しかしながら、インターネット無料の賃貸物件を選択すれば、インターネットの月々の料金を一切支払う必要がありません。

年間で60,000円もの固定費を節約できる点は、インターネット無料の賃貸物件を選ぶ大きなメリットと言えるでしょう。

HIRO

物価もドンドン上がっている中で、固定費を下げられるのは大きいですよね。

給料が安い新入社員やアルバイトで学費を稼ぐ学生にとって、インターネット無料の賃貸物件はまさに夢のような物件ではないでしょうか。

申し込みが不要&設定もカンタン

インターネット無料の賃貸物件では、すでに建物全体に回線が導入されているため、入居後に個別でインターネットの申し込みをする必要がありません。

通常であれば、光回線の開通には「申し込み → 工事日調整 → 開通工事 → 機器設定」といった手間がかかります。

しかしながら、インターネット無料の賃貸なら、コンセントやLANポートに接続するだけですぐ使えるケースがほとんどです。

そのため、「とりあえずネットが使えればいい」「引っ越し直後にすぐ使いたい」という方には手軽で便利な仕組みです。

解約違約金が一切発生しない

個別契約の光回線では、契約期間が設定されているため、途中解約時に違約金が発生します。

筆者のような転勤族の場合、契約満了まで利用できないため、引越しのたびに違約金+工事費の残債で数万円の手痛い出費となります。

HIRO

会社のために転勤するのに、自己負担が大きすぎて嫌になる時期もありました。

しかし、インターネット無料の賃貸物件では契約期間が存在しないため、いつ引越しても解約違約金や工事費残債が発生しません。

このため、いつでも自由に引越しできる安心感は、インターネット無料の賃貸物件ならではのメリットと言えるでしょう。

短期滞在や転勤が多い人は、インターネット無料の賃貸物件を選ぶことで、費用の心配をすることなく、安心してネットが利用できます。

インターネット無料の賃貸物件で事前に確認しておくことは?

リスクヘッジを考える

これまでご紹介してきた通り、インターネット無料の賃貸物件は、非常にアタリ・ハズレが大きいことがわかります。

しかし、仮にハズレの賃貸物件に住んでしまったからと言って、その都度引越しをしてたら元も子もありませんよね?

そこで、少しでもハズレの賃貸物件を引かないために、事前に確認しておきたいインターネット無料の確認ポイントを3つご紹介していきます。

最大通信速度を確認する

不動産会社からインターネット無料の賃貸物件を紹介されたら、利用できる「最大通信速度」を必ず確認してください。

最大通信速度がわかれば、導入されているインターネット無料の仕組みがわかり、その賃貸物件で利用できる通信速度が予測できます。

最大通信速度判断基準
最大10ギガ
(光回線)
契約してもOK
テレワーク・動画視聴に最適
最大1ギガ
(光回線)
契約してもOK
一般的なネット利用で問題なし
最大320メガ
(ケーブルテレビ)
別の物件を検討
上りが10メガしか出ない
最大100メガ
(VDSL)
別の物件を検討
快適な利用が難しい

上りの速度
インターネット上にデータ転送する際に利用する速度。

例えば、最大1ギガが利用できる賃貸物件であれば、通信速度については問題なく利用できる可能性が高いことがわかります。

そのため、テレワークや動画視聴も快適に利用することができ、あまりストレスを感じることはないでしょう。

しかし、320メガや100メガとの回答だった場合には、古い設備が導入されている可能性が高く、通信速度が遅いことが予想できます。

HIRO

インターネット無料の通信速度が遅い!と言われている半数近くは、ケーブルテレビの物件だったりします。

このように、不動産会社からインターネット無料の賃貸物件を紹介されたら、まずは利用できる最大通信速度を確認してください。

最近ケーブルテレビでも最大1ギガが利用できるようになりましたが、上りの最大速度は100メガまでとなっています。

内覧時に速度を測定する

さらに、インターネット無料の賃貸物件を内覧する場合には、実際にその場でリアルな通信速度を調べてみましょう。

内覧時に通信速度を調べる手順
  • 不動産会社に許可を取る
  • 備え付けのWi-Fiに接続する
    (5GHzの電波がおすすめ)
  • fast.com」に接続する
  • 測定結果を確認する

※Wi-Fi付き物件の場合に限る

実際の速度が100Mbps以上が出ていれば、快適にインターネットが利用でき、問題なくテレワークや動画視聴にも対応できるでしょう。

しかし、測定した通信速度が30Mbps以下だった場合には、別の光回線を契約しても問題ないかを確認してください。

HIRO

快適に利用できる通信速度は、以下の通りです。

コンテンツ推奨される通信速度
SNS・ウェブ閲覧10Mbps程度
リモート会議10~30Mbps
HD動画視聴20~30Mbps
4K動画視聴30~50Mbps
オンラインゲーム50~100Mbps
快適に利用できる通信速度の目安

普段よく利用するコンテンツに必要な通信速度を確認し、それ以上の速度が出ているかを内覧時に調べてみましょう。

備え付けのWi-Fiがない賃貸物件では、通信速度を測定できません。

個別契約ができるか確認する

インターネット無料の賃貸物件では、大家さんや管理会社が別の光回線を契約することをNGとしている場合が多々あります。

HIRO

光回線の新設工事は、建物に傷を付けるケースがあるので、大家さんが嫌がるんですよね。

とは言え、高速で安定性が求められるオンラインゲームをプレイする場合には、インターネット無料では対応できない場合があります。

そのため、インターネット無料の賃貸物件を選ぶ際には、個別で光回線を契約しても問題ないのか?を事前に確認しておきましょう。

個別で光回線を契約してもOKならば、NURO光やauひかりなどの超高速インターネットを利用することができます。

しかし、個別契約NGだった場合には、ホームルーターやモバイルWi-Fiなどのモバイル回線しか利用できなくなってしまいます。

大家さんや管理会社に無断で光回線を導入すると、退去時に高額な修繕費を請求される場合があります。

通信速度を重視する人向けのおすすめ格安光回線

インターネット無料物件は便利な反面、「夜になると遅い」「ゲームがまともにできない」といった声も多く聞かれます。

もし速度や快適さを求めるなら、自分で光回線を契約するのが確実です。

ここでは、契約縛りなし&コスパの良いおすすめ光回線を3つ紹介します。

enひかり|業界最安値で迷ったらココ!

enひかり
出典:
運営会社縁人
光回線の種類フレッツ光
提供エリア全国
速度実測値Ping:14.50ms
下り:513.39Mbps
上り:441.77Mbps
月額料金ファミリー:4,620円
マンション:3,520円
契約期間縛りなし
セット割ahamo
povo
UQモバイル
特典Wi-Fiルーター大特価
工事費完全無料
 ※通常プラン除く
enひかりの概要

とにかく月額料金を抑えたいなら「enひかり」が有力候補。

月額3,300円~と業界最安級の料金設定に加え、契約期間の縛りもありません。

また、IPv6(IPoE)オプションを追加すれば、混雑時間帯でも速度が落ちずに安定した通信が可能。

「ネットは毎日使うけど、できるだけ安く済ませたい」という人にピッタリの光回線です。

\ 地味だけど優秀!知る人ぞ知る高速回線 /

▼ enひかりの評判やメリット・デメリットを正直にまとめました

エキサイトMEC光|工事費+ルーター無料でお得

エキサイトMEC光の公式サイト
出典:
運営会社エキサイト
光回線の種類共有型(光コラボ)
提供エリアフレッツ光
速度実測値Ping:15.93ms
下り:345.06Mbps
上り:288.70Mbps
月額料金ファミリー:4,950円
マンション:3,850円
契約期間縛りなし
セット割なし
特典工事費完全無料
月額料金割引
Wi-Fiルータープレゼント
エキサイトMEC光の概要

コストと性能のバランスを重視するなら「エキサイトMEC光」がおすすめ。

工事費0円+高性能ルーター無料プレゼントのキャンペーンがあり、初期費用がかからないのが魅力です。

さらに、こちらも契約期間の縛りがなく、IPoE対応もコミコミ料金で通信速度も良好

「初めての光回線だけど、なるべく費用を抑えたい」という方に安心して使えるサービスです。

\ 初期費用を抑えて始めるならこちら /

▼ エキサイトMEC光の評判やメリット・デメリットまとめはこちら

@スマート光|初期費用が無料のシンプル&安心価格

@スマート光の公式サイト
出典:
運営会社NEXT
光回線の種類フレッツ光
提供エリア全国
速度実測値Ping:18.87ms
下り:342.62Mbps
上り:320.67Mbps
月額料金ファミリー:4,730円
マンション:3,630円
契約期間縛りなし
セット割なし
特典工事費完全無料
事務手数料無料
@スマート光の概要

「わかりにくい料金体系はイヤ…」という方には、@スマート光が最適。

月額3,630円〜とリーズナブルで、工事費・事務手数料が完全無料

しかも、契約期間の縛りも一切ありません

余計なオプションやキャンペーン条件がなく、シンプルで分かりやすいプラン設計なので、回線選びに迷っている方にも安心です。

\ 工事費も事務手数料も0円!お得にスタート /

▼ @スマート光の評判や口コミ・注意点をまとめました。

よくある質問(FAQ)

インターネット無料の賃貸を検討する中で、よくある疑問や不安をQ&A形式でまとめました。

契約前にチェックしておきたいポイントを、わかりやすく解説します。

インターネット無料の賃貸でWi-Fiはそのまま使える?

Wi-Fiルーターが最初から設置されている物件であれば、特別な準備をしなくてもそのままWi-Fiが使えます。一方で、LANポートしかない物件では、入居者自身でWi-Fiルーターを用意して接続設定を行う必要があります。

在宅ワークやZoomで問題なく使える?

物件によって差がありますが、回線速度や通信の安定性が十分であれば利用できます。ただし、回線の種類がVDSLなどの場合は不安定になりやすいため、内覧時に通信環境を確認しておくことをおすすめします。

速度が遅い場合、自分で光回線を引ける?

基本的には、自分で光回線を引くことが可能ですが、必ず管理会社やオーナーの許可が必要です。建物の設備や配線の都合で工事ができないケースもあるため、賃貸契約を結ぶ前に「個別回線の導入可否」を確認しておきましょう。

▼ 自分で光回線を引きたい場合の手順と注意点をまとめました

インターネット無料の賃貸を選ぶチェックポイントは?

まず、物件に導入されている配線方式(光配線方式・VDSL方式・LAN配線方式)を確認しましょう。VDSL方式だと速度が出にくい(最大100Mbps)ため、快適に使いたい方には不向きです。また、自分で光回線を契約できるかどうかも確認しておくと安心です。

退去時に解約違約金はかかる?

インターネット無料の賃貸物件では、回線の契約は管理会社やオーナーが一括で行っているため、入居者に解約違約金が発生することは基本的にありません。退去後も回線自体は建物に残るため、入居者が個別に解約手続きをする必要もありません。

まとめ|インターネット無料の賃貸は“当たり外れ”が激しい

インターネット無料の賃貸物件は、確かにネット代がかからない分お得に感じられます。

実際、工事不要ですぐ使えたり、スマホの通信費を節約できたりと、メリットがあるのも事実です。

ただし、「通信速度が遅い」「トラブル対応が遅い」「回線の増強ができない」など、住んでみないとわからない“落とし穴”があるのも現実。

つまり、インターネット無料の物件は、当たり外れの差が激しいというのが正直なところです。

賃貸契約をする前に、回線方式や速度、個別契約の可否などを必ず確認し、自分の使い方に合っているかどうかを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

インターネット無料の賃貸に潜む5つの罠を伝えるアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次