【驚愕】光回線の種類はたったの3つ【専有型・電力系がおすすめ!】

光回線の種類

光回線を提供している通信会社(プロバイダ)は、1,000社を超えていると言われています。

しかし光回線は大きく分けると、たったの3種類しかありません。

光回線の種類一覧
  • NTT回線(共有型)
  • NTT回線(専有型)
  • 電力系光回線
回線くん

光回線が3種類だけなのはわかったけど、どんな特徴や違いがあるの?

筆者

通信会社に勤める筆者が、光回線の種類と特徴について、解説していきますね。

本記事は、MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」を参考にしています。

目次

光回線の種類①:NTT回線(共有型)

ノートパソコンでコンセプトを共有するイメージ

光回線の1種類目は、NTT回線(共有型)です。

代表する光回線
  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天ひかり

NTT回線(共有型)は、フレッツ光をプロバイダ各社で共有しています。

NTT回線(共有型)のイメージ
フレッツ光を共有しているイメージ

NTT回線(共有型)は「光コラボ」と呼ばれ、ユーザーの約7割がドコモ光とソフトバンク光で占められています。

特徴①:全国で利用ができる

NTT回線(共有型)の特徴1つ目は、全国どこでも利用ができること。

フレッツ光の人口カバー率は95%以上あり、基本的にはどこでも利用することが可能です。

筆者

NTT回線(共有型)は、転勤族におすすめの光回線です。

引越しが多い人は、光回線の種類を全国で使える光コラボから選びましょう。

特徴②:乗り換えが簡単にできる

NTT回線(共有型)の特徴2つ目は、光回線間の乗り換えが簡単にできること。

利用している光回線はフレッツ光で共通のため、光コラボ同士であれば工事が不要で、ONU(光終端装置)の交換だけで乗り換えが完了します。

筆者

光回線の工事が面倒くさいという人は、NTT回線(共有型)がおすすめです。

賃貸物件に引っ越す場合、建物にNTTマンションタイプが導入されていれば、宅内工事が不要になる場合があります。

特徴③:通信速度が遅くなりやすい

NTT回線(共有型)の特徴3つ目は、通信速度が遅くなりやすいこと。

フレッツ光を各通信会社で共有しているため、利用者数も多く、土日や夜間帯など混雑しやすい特徴があります。

筆者

NTT回線(共有型)は、光回線のシェア率が64.4%です。

NTT回線(共有型)を利用するなら、最新のIPv6に対応している通信会社を選びましょう。

IPv6とは?

最新の通信方式。
回線混雑が起きづらく、共有型の光回線でも速度が安定します。

光回線の種類②:NTT回線(専有型)

VIP専用のイメージ

光回線の2種類目は、NTT回線(専有型)です。

代表する光回線
  • auひかり
  • NURO光

NTT回線(専有型)は、NTTが利用していない光ファイバー(ダークファイバー)をレンタルし、独自の光回線としてサービスを提供しています。

光回線が自宅に届くまでの仕組み
専有型光回線のイメージ

通信速度が速いことで人気となり、NURO光は2020年度に契約数を40%も伸ばしました。

特徴①:通信速度が速い

NTT回線(専有型)の特徴1つ目は、通信速度が速いこと。

専有型光回線のauひかりとNURO光は、光回線の速度ランキングで常に上位に位置しています。

筆者

NTT回線(専有型)は、テレワークを頻繁にする人におすすめの光回線です。

テレワーク以外でも、オンラインゲームやネット動画でストレスを感じたくない人は、光回線の種類は専有型を選びましょう。

特徴②:回線混雑が起きづらい

NTT回線(専有型)の特徴2つ目は、回線混雑が起きづらいということ。

独自の光回線でサービスを提供しているため、他社回線の影響はまったく受けません。

筆者

ネットの利用でストレスを感じたくないという人は、専有型の光回線がおすすめです。

光回線の種類が専有型なら、土日や夜間帯でもストレスフリーでインターネットが楽しめます。

特徴③:提供エリアが限定されている

NTT回線(専有型)の特徴3つ目は、提供エリアが限定されていること。

未提供エリアに住んでいる人は、専有型の光回線を利用したくても、契約することができません。

光回線提供エリア
auひかり東海・関西・沖縄以外
NURO光北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部
筆者

未提供エリアに引っ越す場合、契約期間が残っていれば、強制的に解約扱いになってしまいます。

光回線の種類を専有型にするならば、提供エリアは必ず確認しておきましょう。

光回線の種類③:電力系光回線

明かりの点いた電柱

光回線の3種類目は、電力系光回線です。

電力系光回線
  • auひかり
  • コミュファ光(東海)
  • eo光(関西)
  • メガ・エッグ光(中国)
  • ピカラ光(四国)
  • BBIQ(ビビック)光(九州)

電力系光回線は、電力会社が所有する光ファイバーを利用している光回線で、サービス提供は電力会社のグループ会社が行っています。

光回線が自宅に届くまでの仕組み
電力系光回線のイメージ

auひかりは関東の一部で、東京電力の光ファイバーを利用しています。

それでは、電力系光回線の主な特徴3つをご紹介していきます。

特徴①:混雑が起きづらい

電力系光回線の特徴1つ目は、混雑が起きづらいことが挙げられます。

NTT回線(専有型)と同様に、電力系光回線も独自の光ファイバーを利用しているため、他社回線の影響はまったく受けません。

筆者

通信速度ランキングでも、auひかり・NURO光に並んで上位に位置しています。

「通信速度は速い方がいい!」「土日や夜間帯もサクサク使いたい!」という人は、電力系光回線がおすすめです。

特徴②:スマホ割の対象キャリアがauとUQモバイル

電力系光回線の特徴2つ目は、auとUQモバイルがスマホ割の対象キャリアであることです。

電力系光回線とauもしくはUQモバイルをセットにすることで、最大1,100円/台がおトクになります。

筆者

格安ブランド「povo(ポヴォ)」は、スマホ割の対象ではありません。

auもしくはUQモバイルのユーザーであれば、光回線の種類は電力系光回線がおすすめです。

スマホ割の適用には、光電話(550円/月)の加入が必須です。

特徴③:電力提供エリアを飛び越えることができない

電力系光回線の特徴3つ目は、電力会社の管轄エリアを飛び越えて利用ができません。

電力会社は提供エリアが明確に区分されており、電力系光回線も電力提供エリアに準じています。

光回線提供エリア
コミュファ光愛知・岐阜・三重
静岡・長野
eo光大阪・京都・兵庫
奈良・滋賀・和歌山
福井
メガ・エッグ光広島・岡山・山口
島根・鳥取
ピカラ光香川・愛媛・徳島
高知
BBIQ光福岡・長崎・佐賀
熊本・大分・宮崎
鹿児島
筆者

関西エリアでeo光を使っていても、東海エリアに引っ越す場合、eo光を継続して利用することができません。

引越しなどが多い転勤族には、電力系光回線の長期割引プランはおすすめしません。

電力系光回線の提供会社と特徴は、こちらの記事でも解説しています。

まとめ:光回線の種類

光回線の種類は、NTT回線の共有型と専有型+電力系光回線の3種類です。

NTT回線(共有型)がおすすめの人
  • 転勤や引越しを頻繁にする人
  • いろいろな光回線を使いたい人
  • 開通工事を手短に済ませたい人
NTT回線(専有型)がおすすめの人
  • 通信速度を重視する人
  • 土日や夜間帯にネットをする人
  • テレワークやオンラインゲームをする人
電力系光回線がおすすめの人
  • 西日本エリアに住んでいる人
  • 通信速度を重視する人
  • auもしくはUQモバイルユーザー

利便性を求めるのか、通信速度を求めるかによって、おすすめの光回線の種類は異なります。

筆者

筆者は転勤族ですが、通信速度を重視してNURO光を選びました。

あなたのライフスタイルに合わせて、契約する光回線の種類を選んでいきましょう。

スポンサーリンク

光回線の種類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次