IPv4とIPv6の違いとは?今さら聞けない専門用語をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
IPv4とIPv6

いつも何気なく利用しているインターネットですが、初心者にはわかりづらい小難しい専門用語がちょくちょく出現してきます。

その中でも最近では特に、インターネットの通信規格である「IPv4」と「IPv6」という言葉をよく目にする機会も増えてきました。

しかし、2つの通信規格にはどんな違いがあり、通信速度にどのような影響を及ぼすのかをキチンと説明できる人はなかなかいません。

そこで本記事では、IPv4とIPv6の特徴や違いについて通信会社に勤める筆者が、初心者の方にもわかりやすく解説をしていきます。

本記事がおすすめの人
  • IPv4とIPv6の違いを知りたい人
  • 夜間帯でも快適にネットを使いたい人
  • Wi-Fiルーターを買い替える予定の人

自宅のネット環境を少しでも快適にしたいという人は、ぜひ最後までお付き合いください。

筆者アイコン

この記事を書いた人:ひろぽん

通信会社に勤める副業ブロガーです。本業では、光回線やIoT機器、クラウドサービスを提供しています。本ブログでは、忖度なしに色々なサービスをレビューしています。

目次

IPv4とIPv6の違いとは?

IPv4とIPv6の違いとは?

IPv4やIPv6のIPとは「Internet Protocol」を略したものであり、v4では「version 4」を指し、v6では「version 6」を意味します。

これら2つの通信規格では、いったいどんな違いがあるのでしょうか。

その違いをわかりやすく解説していきます。

IPアドレスが違う

IPv4とIPv6では、インターネット接続時に振り出しされるIPアドレスに違いがあります。

 IPv4IPv6
IPアドレス192.168.0.12001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
個数約43億約132澗
通信規格とIPアドレスの違い

IPv4のIPアドレス

IPv4のIPアドレスは、2進法の32桁で表現されており、約43億個の振り出しが可能です。

しかしながら、現在の世界人口は80億人を超えている状況のため、1人に1つずつのIPアドレスを振り出すことができません。

その結果、2019年にIPv4のIPアドレスは枯渇をしてしまい、すでに新規発行ができない状況に陥っています。

IPv6のIPアドレス

IPv6のIPアドレスは、2進法の128桁で表現されており、約132澗もの発行が可能です。

これにより、すでに枯渇しているIPv4のIPアドレスの切り替えることで、IPアドレスの枯渇問題が解消できると言われています。

IPv6のIPアドレスは、1人5600兆個に振り分けられる計算です。

日本国内でも総務省が主体となり、IPv6への切り替えの動きが活発化を見せています。

≫ 総務省資料「IPv6対応ガイドライン」

セキュリティ強度が違う

IPv4とIPv6では、通信接続に対するセキュリティの強度にも違いがあります。

  • IPv4接続:セキュリティが弱い
  • IPv6接続:セキュリティが高い

IPv4のセキュリティ

IPv4での接続は、パケットの認証や暗号化で使われるプロトコル「IPsec」が必須ではないとされています。

そのため企業や地方自治体などでは、VPNなどのソフトウェアを利用することで、通信接続のセキュリティを担保しています。

IPv6のセキュリティ

IPv6接続では、パケットの認証や暗号化で使われるプロトコル「IPsec」が必須であるため、セキュリティレベルは高いとされています。

つまりIPv6接続では、自動的に通信が暗号化されるため、IPv4接続よりもセキュリティが高い通信接続が可能となります。

接続方式が違う

IPv4とIPv6のイメージ

IPv4とIPv6では通信接続の方式が異なるため、回線混雑度や認証方法にも違いがあります。

 IPv4IPv6
接続方式PPPoEIPoE
回線混雑度混み合う快適
認証方法Radiusユーザ認証
(ID/パスワードが必要)
回線認証
(ID/パスワードが不要)

IPv4の接続方式

IPv4の場合では、PPPoE方式にて通信接続が行われますが、従来から利用されている接続方式のため、ユーザー数が多く混雑しています。

また、インターネットの接続時にID/PWの認証が必要になることから、回線遅延の原因になるとも言われています。

IPv6の接続方式

IPv6の場合では、最新のIPoE方式にて通信接続が行われているため、ユーザー数も少なく回線混雑が起こりづらいことが特徴です。

またPPPoE方式とは異なり、インターネットの接続時にID/PWが求められないため、認証による通信遅延が起こらないと言われています。

IPv4とIPv6の速度実測値の違い

IPv4とIPv6の速度の違い

IPv4とIPv6の接続方式の違いによって、通信速度の実測値がどれくらい変わるのでしょう。

そこでIPv4とIPv6の速度実測値の違いを検証するため、専有回線のNURO光と共有回線のソフトバンク光の通信速度を測定してみました。

専有回線?共有回線?と言う人や、回線速度はどれくらいが普通なの?という人は、こちらの関連記事もあわせてご覧ください。

NURO光の速度実測値

まず初めに、専有回線のNURO光のIPv4とIPv6の速度実測値の違いを比較してみます。

 IPv4IPv6
下り452Mbps446Mbps
上り496Mbps501Mbps
Ping7.1ms5.4ms
NURO光の平均速度

NURO光のIPv4(PPPoE)の速度

時間帯下り上りPing
456Mbps481Mbps6.8ms
450Mbps463Mbps7.0ms
夕方452Mbps518Mbps7.8ms
453Mbps511Mbps6.8ms
深夜449Mbps506Mbps7.1ms
平均452Mbps496Mbps7.1ms
NURO光のIPv4(PPPoE)の通信速度

専有回線のNURO光は、IPv4(PPPoE)接続でも時間帯を問わず速度が安定していました。

独自の光ファイバーを利用しているため、共有回線よりもユーザーが少なく、通信速度にまったく影響がないことがわかります。

NURO光のIPv6(IPoE)の速度

時間帯下り上りPing
456Mbps495Mbps5.0ms
454Mbps496Mbps6.2ms
夕方430Mbps507Mbps5.4ms
453Mbps520Mbps5.9ms
深夜437Mbps485Mbps4.9ms
平均446Mbps501Mbps5.4ms
NURO光のIPv6(IPoE)の通信速度

NURO光のIPv6(IPoE)接続でも、時間帯によるバラつきが少なく、安定して速い通信速度が測定できました。

そのため、独自回線のNURO光やauひかりなどを利用する場合には、IPv4とIPv6をそれほど意識しないでも問題ないと言えます。

ソフトバンク光の速度実測値

次に、共有回線であるソフトバンク光のIPv4とIPv6の速度実測値の違いを比較してみます。

 IPv4IPv6
下り411Mbps534Mbps
上り400Mbps331Mbps
Ping13.6ms14.9ms
ソフトバンク光の平均速度

ソフトバンク光のIPv4(PPPoE)の速度

時間帯下り上りPing
478Mbps390Mbps15.6ms
532Mbps402Mbps11.8ms
夕方505Mbps392Mbps15.1ms
127Mbps403Mbps14.5ms
深夜414Mbps413Mbps11.2ms
平均411Mbps400Mbps13.6ms
ソフトバンク光のIPv4(PPPoE)の通信速度

共有回線のソフトバンク光では、他社光回線と光ファイバーを共有しています。

そのためIPv4(PPPoE)では、ユーザーが増える夜間帯に回線の混雑に巻き込まれる形となり、通信速度が急激に遅くなっています。

ソフトバンク光のIPv6(IPoE)の速度

時間帯下り上りPing
566Mbps341Mbps16.9ms
587Mbps339Mbps15.5ms
夕方583Mbps359Mbps15.3ms
454Mbps291Mbps15.3ms
深夜481Mbps326Mbps11.3ms
平均534Mbps331Mbps14.9ms
ソフトバンク光のIPv6(IPoE)の通信速度

共有回線のソフトバンク光でも、IPv6(IPoE)で接続した場合には、ユーザーが増える夜間帯でもそこまで速度が落ち込んでいません。

この結果から、フレッツ光もしくは光コラボの光回線を利用する場合には、IPv6(IPoE)接続での利用がおすすめと言えます。

IPv4からIPv6に変更するときに何が必要なのか?

チェンジと書かれた青い矢印

光回線の速度を少しでも速度を改善したいなら、IPv6接続に切り替えをおすすめします。

IPv6接続に切り替えるときには、いくつかの変更点があるので注意しましょう。

IPv6オプションに申し込む必要がある

IPv6接続を利用したい場合には、プロバイダのIPv6オプションに加入する必要があります。

IPv6の料金無料・申し込み不要の光回線もありますが、一部の光回線ではIPv6対応に条件や追加費用が必要です。

光回線料金条件
ドコモ光無料一部プロバイダには
申し込みが必要
auひかり無料特になし
ソフトバンク光無料光BBユニット
(550円/月)
NURO光無料特になし
楽天ひかり無料特になし
enひかり198円別途申し込み
おてがる光165円別途申し込み

IPv6対応のWi-Fiルーターが必要になる

IPv6接続には、IPv6に対応したWi-Fiルーターが必要になります。

IPv6未対応のWi-Fiルーターを使っているなら、この機会にWi-Fiルーターを買い替えましょう。

一人暮らしにおすすめのWi-Fiルーター

一人暮らしでコストを抑えたい人なら、コチラのWi-Fiルーターで十分です。

型番WG1200HP4
メーカーNEC
規格11ac(Wi-Fi5)
最大速度5GHz帯:867Mbps
2.4GHz帯:300Mbps
アンテナ数5GHz帯:2×2
2.4GHz帯:2×2

家族で使う場合のおすすめWi-Fiルーター

家族みんなでネットを使うなら、コチラのWi-Fiルーターがおすすめです。

型番WG2600HM4
メーカーNEC
規格11ac(Wi-Fi5)
最大速度5GHz帯:1733Mbps
2.4GHz帯:800Mbps
アンテナ数5GHz帯:4×4
2.4GHz帯:4×4

Wi-Fiルーターの失敗しない選び方は、こちらの記事に詳しくまとめました。

まとめ

IPv4とIPv6についてまとめました。

本記事のまとめ
  • IPv4よりIPv6の方が速度実測値が速い
  • 反応速度(Ping値)もIPv6の方が速い
  • IPv4とIPv6は接続方式が違い、IPアドレスの絶対数も違う
  • IPv6接続に切り替えには、プロバイダによって条件が違う
  • IPv6接続を使うには、IPv6対応のWi-Fiルーターが必要

今回検証したNURO光は独自回線のため、元々が混雑しづらくIPv4でも十分速い結果と言えます。

しかしそれでもIPv4とIPv6の速度には違いが出たため、共有回線の光コラボではその差はさらに大きくなることが予想できます。

最大100Mbpsまでしか出せないVDSL方式であれば、IPv6接続は必須と言えます。

光回線の速度を改善したいなら、IPv6接続への切り替えがおすすめです。

スポンサーリンク

IPv4とIPv6

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次